登記簿取寄せの手順
2007-06-27


登記証明書をネットで取寄せる手順です。

 全部、パソコンの操作になるもんで、
切れ目が分かりにくいですが…。

1.インターネットに接続した状態で、
 申請書作成支援ソフトを使って
 証明書送付請求書を作ります。
 ↓
2.オンライン申請システムにログインして、
 先に作っておいた請求書を送ります。
 ↓
 (3.役所の受付待ち。15分〜半日)
 ↓
4.受け付けられたら、手数料額の指示が
 あるので、ペイジーとかネットバンキングで
 手数料を納めます。
 ↓
 (5.役所の納付確認待ち)
 ↓
6.郵送されてくるのを待ちます。(1〜3日)
 ↓
7.キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

 …オシマイ。


 取寄せができるのは、
A.商業登記事項証明書
B.不動産登記事項証明書
 の2種類、どちらでもできます。

 手順1のところで作る送付請求書
が違うだけで、あとは全部いっしょの
やり方でいけます。

 普通の会社で使うことがあるのは
会社の登記簿謄本、つまり、Aの
商業登記事項証明書の方です。
 融資先とか取引先に出すことが
ありますよね。

 Bの不動産登記事項証明書は、
家とか土地の所有者が誰かとか、
どんな担保がついてるか、とかを
調べたいときに取るヤツです。
 不動産を扱う会社さんであれば
よく使われると思います。

 ただし、ブルーマップとか測量図とか
は請求できないので、法務局まで
行って見なきゃいけません。
 あと、まだやったことないけど、広島市も
本局管轄なら、地図(公図)も請求で
きるようです。



 (( 関連記事 最初  前の  次の  ))

[★登記簿をネットで取寄せ]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット